近江屋さん  



 市川大門中線の1丁目の所です。
 畳一畳ぐらいの鬼瓦に近の字が入った江戸時代の大きな建物です。内に入りますと、広い土間が奥に通り抜けるように続いています。土間の天井には、明治十三年と墨字で書かれた、手で漕ぐ消防ポンプが上げられています。正面の梁の上にも祝い事の時に使われる塗りの酒樽が幾つも飾られ、酒造店の名残です。
 奥に通り抜ける土間を中央にして、右側を改装して住まいに使っています。左側は、昔の面影が色濃く残っています。江戸の建物の特徴といえる鴨居が低めにできた部屋が四間続いており、それと並行して、二部屋ありますが、その一つは、表座敷になっています。明治の建物に多い、煙突のような明かり取りがあります。表座敷より奥に、文庫蔵があって、黒塗に白縁分厚い扉が左右に開いています。
 中庭に左に見ながら、南に通じる廊下を渡ると、奥座敷があります。明治二十六年に建てられたそうです。田型の四間になっています。天井が高く桧の柱が、百年もたっているのに、きれいな木肌のままです。一間一杯に広げられた銀屏風は、頼山陽、谷文晁、成親王などの書や絵が配置良く張られています。長押の上には、勝海舟の書が掲げられています。奥座敷は、京間の十畳で、紫壇、黒壇、たがやさんの銘木を使った広い床の間です。隣に、けやきの違い棚があり、かつて滋賀県の近江にあったという本宅から持ってきたセトモノの人形が幾つも飾られています。
欄間は、厚い板をくり抜いた柄が、けやきの一枚板の廊下があり、よく飴色に磨きこまれていて、素晴らしいものです。この南側にもお蔵があります。落合の大火に耐えた三つ並んだお蔵もおあります。
 駿河の出張所として市川陣屋が、代官所になった1795年に、初代小嶋五八郎方源様が、近江の国蒲生郡佐々木の荘からこの地へ支店を出されたそうです。石和、勝沼、駒飼、駿州三島、松岡、豆州南條にも支店を出されたそうですが、明治初年になって、市川本店酒造行拡張のため、各支店を停止されたそうです。明治29年に醤油醸造を開業されました。ご当主は、六代目にあたります。間口二十間×奥行三十五間の敷地のおくには、昔、酒造の大きな建物が建っていたそうです。天保6年(1835年)に市川のマチの9分通りが燃えてしまった、いわゆる『落合の大火』の時には、幸いにも火事が進んできた西側にお蔵が立ち並んでいたことと、お酒を造る職人さんが大勢いて、酒造りに使う手桶で水をリレーして、ようやく消し止めたと言い伝えられているそうです。店の外側は全部格子造りになっていたそうですが、今は左側だけになっています。